せっせと手づくり

~ニットソーイング好きの日常を綴っています~

【ハンドメイド犬服】ハイネック&ピンクリボン

今までに縫った作品をご紹介します♪

大きなリボンが可愛いニット生地で、わんこ用のハイネックのタンクトップを作りました。

とろんとした落ち感のあるスムース生地です。

 

私が作る犬服は、ほとんどがフード付きなのでフードなしの服は珍しい。。。

部屋着にもいいかな~とイメージして作ったものです。

ハイネックの高さは、低すぎず高すぎず、絶妙な高さになりました^^

f:id:deka_maruko:20210523154326j:plain

f:id:deka_maruko:20210523154340j:plain

f:id:deka_maruko:20210523154412j:plain

f:id:deka_maruko:20210523154421j:plain

 袖ぐりと裾はスパンフライスを使って仕上げました。

ハイネックの部分もスパンフライスを使ってもいいんですが、身頃生地と同じにしましたよ^^

スムース生地はスパンフライスほど伸縮しないので、身頃と縫い合わせるときにシワが寄らないように気を付けました。

引っ張りすぎると波打ってしまうので、ピンと張ることを意識するときれいにできると思います♪

【ハンドメイド犬服】ターコイズボーダー&グラフィックフード

今まで作った作品をご紹介します♪

きれいな発色のターコイズブルーのボーダーニットで、わんこ用のパーカーを作りました。

通年生地のミニ裏毛です。

ミニ裏毛は薄すぎず、厚すぎずの生地なのでとても縫いやすいです。

初心者さんがニットソーイングに挑戦するのにおすすめですよ^^

f:id:deka_maruko:20210521120510j:plain

f:id:deka_maruko:20210521120446j:plain

f:id:deka_maruko:20210521120533j:plain

f:id:deka_maruko:20210521120539j:plain

 パーカーのフードは、内側のターコイズの生地がちらっと見えるようにしましたよ^^

袖ぐりと裾には、付属生地のスパンフライスを使用。

 

スパンフライスの表裏が分からない!方はこちらから↓

deka-maruko.hatenablog.com

 

袖ぐりや裾など、輪になっているところをきれいに縫うコツはこちらから↓

deka-maruko.hatenablog.com

 過去作品ですが、撮りためた画像がたくさんあるので、これから少しずつご紹介していきますね♪

ミシンの縫い始めが進まない時の解決方法!糸が絡まなくなるやり方も!

ミシンが上手く掛けられないとテンション下がりますよね(>_<)

特に、縫い始めのトラブルが多いと思います。

 たくさん縫って慣れてくると、「この生地の厚みだと進んでいかないな。」と分かるので、最初から解決方法を使って縫っています。

なので、最近はミシンで失敗するということが少なくなりました。

私がやっている解決方法をご紹介しますので、よかったら試してみてくださいね^^

f:id:deka_maruko:20210514174052j:plain

ミシンの縫い始めが進まない時

縫い始めが上手くいかない時は、まず下記の項目をチェックしてください。

 

チェック項目

送り歯が下がっていませんか?

フリーモーション機能を使う時に、送り歯を下げたままになっていませんか?

もしくは、何かのはずみでドロップレバーを下げてしまっていませんか?

送り歯が下がっていると、布が送られないので縫うことが出来ません。

 

縫い目が細かすぎませんか?

送り目が「0」だと進みませんし、~1くらいだとほとんど進まないように感じます。

縫い目が2㎜~くらいで試してみてください。

 

糸巻きモードになっていませんか?

針が上下に動かなくなって「ミシン壊れた!」って思ったんです。

速攻、知り合いのミシン屋さんに電話して事情を説明したら、「糸巻の軸が動いてない?左に動かしてごらん。」

半信半疑で左に動かすと「カチッ!」と戻りました。

もちろんミシンは壊れておらず、ちゃんと縫えるようになりました(^^;)

原因は使う前にミシンの拭き掃除をしたんですね、その時に糸巻軸を動かしてしまっていたようです。

こんなことで、と思うかもしれませんが、ミシン屋さんが言うには、「よくあること」だそうですよ。

 

押さえ圧が弱すぎではありませんか?

押さえの圧力が弱すぎると、送り歯が動いていても生地が送られず進みが悪いです。

生地の厚みにあった押さえ圧に調整してください。

どれくらいがいいかわからない時は、標準に戻してみてください。

 ミシンの縫い始めが進まない時の解決方法

生地が厚くて進まない時

・ミシンの機能を使う 

意外と、押さえ固定ピンの存在を知らない人が多いです。

押さえの横に付いている黒いポッチ。

付いてない機種もありますが、付いていたら是非使ってみてください。

使い方は、押さえレバーを上げて押さえを水平にしてから、黒いボタンを押しながら押さえレバーを下ろします。

すると、押さえが固定され、水平にキープされているはずです。

あとは普通に縫うだけで大丈夫です。

ロックは自然に解除されるので、そのまま縫い進めることができますよ^^

 

・押さえを水平にする

押さえ固定ピンが付いていない時は、次の事をしてくださいね。

うちのミシン(職業用・家庭用とも)は、残念ながら黒いポッチは付いていません。

でも大丈夫!いつも私がやっている方法は、「同じ厚みの生地を差し込む」です。

 

厚い生地を縫う時は画像のように押さえの先端が上がって後ろが下がってしまいます。

これでは、送り歯が機能しなくて生地を送ることが出来ません。

f:id:deka_maruko:20210514174052j:plain

縫う生地と同じくらいの高さの生地を後ろに当てると、押さえが水平になりますね。

これで、黒いポッチと同じ状態を作ることが出来ます。

f:id:deka_maruko:20210514174056j:plain

いつも、だいたいこの方法で縫っています^^

 

・進行方向を変える

この状態から返し縫をして生地の端までいくと押さえが傾いて進まなくなってしまいます。

f:id:deka_maruko:20210514174959j:plain

押さえが傾くのが原因なので、進行方向を変えて生地端まで進みます。

端まで行ったら返し縫でバックします。

縫い初めまで行ったら生地をくるっと回転させてそのまま縫えばOKです!

f:id:deka_maruko:20210514175203j:plain

 

・紙を挟む

薄い紙を生地の下に敷いて紙ごと縫ってしまします。

紙をはみ出すように大きめにして、ミシンが進まなくなるところは紙を引っ張るようにしてミシンの補助をしてください。

少しコツがいるやり方です。

引っ張りすぎると針が曲がる原因になるので気を付けてくださいね!

生地が薄くて進まない時

家庭用ミシンに多いのですが、穴が大きいので薄い生地が針と一緒に落ちて進まなくなります。

最悪な場合、生地に穴が開いてしまいます(>_<)

職業用ミシンは2㎜くらい

f:id:deka_maruko:20210509173941j:plain

一方、家庭用ミシンは8㎜くらいあります。

f:id:deka_maruko:20210509173927j:plain

この穴に落ちないようにするには、薄い紙を生地のしたに挟むことで防ぐことができます。

縫い始めが生地端の時は、紙を生地からはみ出すくらいの大きさにして縫うとうまくいきますよ^^

 

皮や合皮、ラミネート加工の生地の時

レザーやラミネートなどの特殊生地は、金属の押さえだと進まないことがあります。

そんな時は、テフロン押さえを使いましょう。

これは職業用のテフロン押さえです。

f:id:deka_maruko:20210509171806j:plain

生地が押さえに張り付くのを防ぐことが出来るので、縫えるようになると思います。

私は合皮が縫えなくて購入しました。

金属の押さえで縫った時は、いくら縫い目を長くしてもすごく細かい目になってしまったんです。

テフロン押さえに変えてからは、正しい目の長さで縫うことが出来るようになりましたよ^^

「道具って大事」って思いました!

付属品に付いていなければ別売りで購入できますので、ミシンにあったテフロン押さえを購入してくださいね。

縫い始めの糸がぐちゃぐちゃになる時は

やっと縫えたと思ったら、裏側の糸がぐちゃぐちゃになっていた・・・なんてことに( ノД`)シクシク…

そんな時は、縫い始めの時の上糸の位置を確認してください。

 

・糸を押さえの下にくぐらす

上糸が押さえの下を通って、後ろへ出るようにしましょう。

押さえの下を通ることで糸が押さえられ、絡むのを防いでくれますよ^^

f:id:deka_maruko:20210514175804j:plain

・糸を手で押さえる

それでもダメな時は、上糸と下糸を長めに出して指で押さえながら縫い始めます。

ピンと張った状態で、ミシンの動きに合わせて引っ張る感じです。

5針位縫ったら糸から指を放して大丈夫です。

そのまま続きを縫ってください。

糸を引っ張りすぎると、ミシン針が曲がったり折れたりする原因になるので、たるまない程度にとどめておいてくださいね^^

 

ニット生地が波打つのはなぜ?解決法7選!

伸び縮みするのがニット生地のいいところですが、ミシンで縫った時に波打ったように伸びてしまってがっかりした経験ありませんか?

まさに今がそういう状態でしたら、すぐに解決するかもしれませんよ^^

f:id:deka_maruko:20210509171411j:plain

ニット生地が波打つのはなぜ?

ミシンには、押さえの下に送り歯があります。

ギザギザの送り歯で、生地を後ろに送って縫っていきます。

送り歯は下にしか付いていないので、下の生地は順調に後ろへ送られていきますが、上の生地はおいてけぼりを食ってしまうんです。

上下の生地が縫いずれして波打ってしまいます。

 

今使っているミシンが家庭用か職業用なのかでも違いがでます。

どちらのミシンでも波打つことはあるんですが、職業用ミシンのほうが波打つことが少ないです。

家庭用ミシンと職業用ミシンを比べてみると・・・

家庭用ミシンは、ジグザグ縫いなど多種多様な縫い目ができるので、それに合わせて針穴が大きくなっています。

横幅は8㎜くらいありますね。

f:id:deka_maruko:20210509173927j:plain

一方、職業用ミシンの針穴はというと、2㎜しかありません。

職業用は直線縫い専用なので、この小ささでも問題ないんですね。

f:id:deka_maruko:20210509173941j:plain

針が針穴へ落ちるときに生地が伸びてしまいます。

なので、より穴が大きい家庭用ミシンの方が縫い伸びしてしまうんですね。

 

このことを踏まえて、解決方法を探っていきましょう。

ミシンでニット生地が波打たないように縫う方法

今回使うミシンは家庭用ミシンです。

生地は、柔らかめのスパンテレコにしました。

スパンテレコは横方向によく伸縮するので、地の目に対して直角に縫ってみました。


f:id:deka_maruko:20210509170959j:plain

なにもしないで縫ったところ、波打っているのが分かると思います。

これを「通常」として、どうしたらこの生地を波打たないように縫えるかを探っていきたいと思います。

 

1.薄い紙(純白紙)

よく、トレーシングペーパーを挟んで縫うといいよって聞いたことあるんじゃないでしょうか。

うちにトレーシングペーパーが無かったので、製図用紙に使っている純白紙を挟むことにしました。

純白紙は、片面がツルツルで、もう片面がザラザラしている薄い用紙です。

Yシャツを買った時に、シャツの中に入っている紙って言った方が分かりやすいかもしれませんね。

f:id:deka_maruko:20210509171045j:plain

純白紙を細長く切って、生地の下に当てます。

ザラザラした面を生地側にした方が、摩擦があっていいですよ^^

f:id:deka_maruko:20210509171112j:plain

通常の隣に縫いました。

波打っていないようですが、縫い始めと縫い終わりの生地のたるみが気になります。

f:id:deka_maruko:20210509171123j:plain

裏返して紙をはずしましょう。

紙をこのまま上に引っ張らないでくださいね!

無理に引っ張ると、生地やミシン目が伸びてしまいます。

まず、ミシン目で紙を折り返して跡を付けてから、それぞれ横に引っ張るとミシン目で紙が切れて外れますよ^^

f:id:deka_maruko:20210509171140j:plain

はずして表に返しました。

ほとんど波打っていませんが、少しだけ縫い始めと縫い終わりの生地がたるんでいます。

これはアイロンで押さえると解消するので、薄い紙を生地の下にあてる方法は〇ですね。

f:id:deka_maruko:20210509171154j:plain

2.紙やすり

目の細かい紙やすりを3㎝幅に切って使います。

紙やすりは、生地と押さえの間に入れて縫いましょう。

私の家庭用ミシンはJUKIのものなんですが、針が中央ではなく左に寄っているんです。

なので、紙やすりを右に置いていますが、針が中央にあるミシンでしたら、紙やすりは左側に置く方がやりやすいと思います。

f:id:deka_maruko:20210509171307j:plain

波打つことなく縫えました◎

生地のたるみもありません。

実は、私はいつも紙やすりを使ってまして、長いものや短いもの何枚か用意して使い分けているんです。

紙やすりだと間違って縫ってしまっても、紙やすりを破けばミシン目をほどかなくて済むので安心です。

直線を縫う時には定規代わりになるので、真っすぐ縫うことができますよ^^

f:id:deka_maruko:20210509171327j:plain

3.ベルト芯

次はベルト芯です。

厚みのない薄いタイプのベルト芯が使いやすいです。

紙やすりを使う前までは、このベルト芯を使って縫っていました。

f:id:deka_maruko:20210509171351j:plain

縫った感じは紙やすりと同じで縫いやすいです。

波打ちはほとんどありませんが、紙やすりの方がきれいかな?

f:id:deka_maruko:20210509171411j:plain

4.ティッシュペーパー

出来れば、家にあるもので出来たらいいなと思って、目についたティッシュでやってみました。

縫いにくい(^^; 上の生地がずれているのが分かります。

f:id:deka_maruko:20210509171429j:plain

縫い終わって裏返してみると、波打ってますね(>_<)

f:id:deka_maruko:20210509171450j:plain

ティッシュを外して表に返して比べてみましょう。

何もしないよりはいいけど、波打っているのでティッシュはダメでした。

f:id:deka_maruko:20210509171504j:plain

5.縫い目を粗くする

縫い目を粗く(長く)すると、伸びにくいと聞いたことがあるのでやってみましょう。

道具もいらないし、これで解消されれば簡単ですね!

f:id:deka_maruko:20210509171531j:plain

うーん、通常よりはいいけど、波打ってますね。

伸縮性の低いニット生地だと有効かもしれません。

f:id:deka_maruko:20210509171557j:plain

6.マスキングテープ

そろそろ試すものが思い浮かばなくて、キョロキョロと周りを見渡すとマスキングテープを発見!

縫いたいところに貼ってからミシンを掛けます。

おぉーっ!縫いやすい!!

テープが生地にくっついているのでズレる心配もないし、生地もたるまないのでスイスイ縫えました。

f:id:deka_maruko:20210509171620j:plain

マステを外していきます。

テープを生地を伸ばしてしまわないように、気を付けながら取ります。

f:id:deka_maruko:20210509171635j:plain

全然波打ってません◎

縫いやすさも抜群でした!

ただ、長い距離を縫う時はマスキングテープもたくさん使うことになりますね。

さっき剥がしたマステは、まだ粘着力が残っていたので、もう1回は使えそうでしたけど。

f:id:deka_maruko:20210509171650j:plain

7.官製はがき

 また、周りを見渡して見つけたのが官製はがきです。

縫いやすそうなので試してみることに。

縫った感じは紙やすりと似ています。

f:id:deka_maruko:20210509171703j:plain

結果は少し波打ってしまいました。

紙やすりは摩擦が大きくて生地にピタッと張り付いていたのに対し、ハガキは少しすべる感じがしました。

厚みは丁度よかったんですけど残念です(^^;

f:id:deka_maruko:20210509171713j:plain

今回試した方法の結果はこちらです。


純白紙(薄い紙) ○
紙やすり     ◎
ベルト芯     ◎
ティッシュ    ×
目を粗くする   △
マスキングテープ ◎
官製はがき    △

f:id:deka_maruko:20210509171733j:plain 

7種類試して分かったこと

生地の下に何かを挟むより、生地の上に置いて掛ける方が効果的でした。

紙やすりはホームセンターや100円ショップで手に入るのでおすすめです。

ニット生地に慣れていない初心者さんなら、ずれる心配がないマスキングテープが縫いやすいですよ^^

直線なら紙やすりやマステ、曲線を縫う時は純白紙(薄い紙)など、使い分けてもいいですね。

 

ニット生地が波打ってしまった時は・・・

色々やってもニット生地が波打ってしまった時は、スチームアイロンで直しましょう。

生地にスチームアイロンを浮かすように掛けます。

生地が柔らかくなったところで、伸びたところを元に戻すように縮めて整えます。

もう一度やさしくアイロンを掛けると、波打ちは軽減されていると思いますよ^^

 

今まで感覚的にやっていたことですが、色々な方法を試して比較すると違いが分かって勉強になりました。

 本番前に端切れで試し縫いして、どの方法が向いているか、やってみてくださいね^^

給食袋【巾着袋】の作り方!まち付きや切替付きのやり方も!

巾着袋って入れるものに合わせて、大小さまざまな大きさが必要ですよね。

ハンドメイドの袋なら、自分の好みの大きさに作れます。

今回は、前回作ったエプロンと三角巾を入れる給食袋の作り方をご紹介していきます^^

欲張って、まちと切り替えを付けたので、そのやり方も参考にしてください♪

f:id:deka_maruko:20210507152304j:plain

小さいお子さんでも一人で付けられるエプロンの作り方はこちらから↓

deka-maruko.hatenablog.com

結ばなくても被れる三角巾の作り方はこちらから↓

deka-maruko.hatenablog.com

 給食袋づくりに必要なもの

出来上がり寸法 たて27㎝×よこ25㎝(まち4㎝)

  • 生地(画像の生地はコットンリネンとリネン)
  • ひも(70㎝2本)
  • ミシン
  • ロックミシン(あれば)

給食袋【巾着袋】の作り方

巾着の底布はエプロンを作った残り生地で、側面は三角巾を作った生地です。

2種類の生地を使って切替えて、まちがある給食袋を作っていきます。

切替もまちも簡単にできるので是非挑戦してみてくださいね^^

 

それぞれの生地を下の画像の通り裁断しましょう。

縫代は含まれているので、寸法通りカットします。

f:id:deka_maruko:20210507151633j:plain

底布と側面の布を合わせて待ち針やクリップで止めます。

27㎝の辺を合わせてくださいね^^

f:id:deka_maruko:20210507151649j:plain

端から1㎝のところをミシン掛けします。

ミシンで縫ったらロックミシンでかがります。

ロックミシンは、3本糸でスパン糸90番で大丈夫です。

ロックミシンがない時は、ミシンのジグザグ縫いでいいですよ^^

f:id:deka_maruko:20210507151738j:plain

もう1枚の側面布も底布と縫い合わせてロックミシンを掛けましょう。

f:id:deka_maruko:20210507151745j:plain

縫代は底布側に倒してステッチを掛けます。

ステッチ幅はお好みですが、私は5㎜幅のステッチにしました。

f:id:deka_maruko:20210507151758j:plain

ステッチを掛けたら、長い辺をロックミシンでかがりましょう。

f:id:deka_maruko:20210507151806j:plain

中表に2つ折りしたら、切換線を合わせて待ち針で止めます。

切替線がずれると素敵じゃないので、しつけ糸や手芸のりでしっかり止めましょう。

上から9㎝は紐を通しを作るので、縫わないで開けておいてください。

f:id:deka_maruko:20210507151820j:plain

4㎝のまちを作りたいときは、半分の2㎝底布を折り返します。

こちらもずれそうで心配な時は、しつけ等をしてくださいね。

f:id:deka_maruko:20210507151917j:plain

ひも通し口以外をミシンで縫いましょう。

f:id:deka_maruko:20210507151923j:plain

ひも通し口を1㎝で折り返してアイロンで押さえます。

f:id:deka_maruko:20210507152032j:plain

5㎜幅のステッチを掛けて、表から見たところです。

両方ともステッチを掛けてくださいね^^

f:id:deka_maruko:20210507152044j:plain

次に、上から1㎝で折って、更に2.5㎝で折り返してアイロンで押さえます。

今回、用意したひもがちょっと太めだったので、2.7㎝で折り返しています。

お好きなように調節してくださいね^^

f:id:deka_maruko:20210507152132j:plain

出来るだけ端をミシンで縫いましょう。

f:id:deka_maruko:20210507152203j:plain

ミシンで縫ったら表に返してください。

f:id:deka_maruko:20210507152218j:plain

ひもを下の画像のように、互い違いに通します。

ひも通しや安全ピンを使って通しましょう。

f:id:deka_maruko:20210507152232j:plain

2本とも通りました。

f:id:deka_maruko:20210507152245j:plain

ひもの先を結べば完成です!

ループエンドを使う場合は、ループエンドを通してから結んでくださいね。

f:id:deka_maruko:20210507152251j:plain

f:id:deka_maruko:20210507152304j:plain

まちの作り方は、折り返して縫うだけなので超簡単なのに、凝った作りに見えるので好きなんですよね~。

もちろん、コンパクトに見えてたくさん入る機能性も◎です!

まだ作ったことがない人は、ぜひチャレンジしてみてくださいね^^

f:id:deka_maruko:20210507152321j:plain

まち付き切替付き給食袋の作り方まとめ

給食袋は、エプロンの残り生地で作ると統一感があります。

特に小さなお子さんだと、自分のものだと認識しやすいですね。

小さい袋は、エプロン等をしまうのに時間がかかってしまうので、少し余裕のある大きさにしましょう。

好きな大きさに作れるのもハンドメイドのいいところですね^^

三角巾の作り方!結ばず簡単に付けられる!

前回は、ボタンや紐を結んだりしないで、簡単に付けられるエプロンの作り方をご紹介しました。

deka-maruko.hatenablog.com

deka-maruko.hatenablog.com

 今回は一緒に三角巾も作ったので、作り方をご紹介しますね!

この三角巾も結んだりしないので、簡単に被ることができますよ^^

 三角巾づくりに必要なもの

  • 生地(画像の生地はリネン)
  • 平ゴム(2㎝幅 10~15㎝)
  • ミシン
  • ロックミシン(あれば)

三角巾の作り方

エプロンと同じ生地で作ろうと思っていたのですが、残りが少なくてちょっと足りませんでした(^^;

それで、三角巾はリネン生地で作ることにしましたよ^^

ちびまる(娘)は、レディースサイズ位の体格ですが、三角巾はコンパクトなサイズにしたので小学生のお子さんでも問題ないと思います。

 

始めに生地を裁断します。

生地を二つ折りにして、右側を輪にして裁断してください。

縫代込みの型紙になります。

子供用だと柄があると思うので、地の目は柄に合わせて裁断してください。

裁断したときの画像を撮り忘れてしまいました(^^;)すみません。

f:id:deka_maruko:20210507135405j:plain

一番下の長い辺を除いた4辺をロックミシンでかがります。

今回は縫い合わせではないので、3本糸で90番のスパン糸で大丈夫です。

ロックミシンを掛けたら糸の始末をしましょう。

ロックミシンがない時は三つ折りにしてくださいね^^

f:id:deka_maruko:20210507115653j:plain

ロックミシンを掛けた4辺を、1㎝折り返してアイロンで押さえます。

ところどころ待ち針やクリップで止めていきます。

同じ幅で折り返せていると、白い線のところがきれいになります。

f:id:deka_maruko:20210507115710j:plain

直角のところは、下の画像のように折ってください。

f:id:deka_maruko:20210507115718j:plain

ミシンで端から7㎜のところを縫いましょう。

同じ幅で縫えるときれいに見えますよ^^

f:id:deka_maruko:20210507120732j:plain

f:id:deka_maruko:20210507115746j:plain

f:id:deka_maruko:20210507115752j:plain

2㎝幅の平ゴムを使う時は、生地の長い辺を1㎝に折ってから、更に2.5㎝に折ってアイロンで折り目を付けましょう。

ゴムの幅プラス5~7㎜くらいのゆとりが必要です。

待ち針で、数か所止めておきます。

f:id:deka_maruko:20210507121306j:plain

出来るだけ端の方をミシンで縫っていきます。

端を縫う自信のない方は、折り幅を多めにするといいですよ^^

f:id:deka_maruko:20210507121314j:plain

これから平ゴムを縫い付けていきますが、ゴムの長さを見るために仮止めして、ちびまるにかぶせてみましたよ。

本人の希望で少し緩めにしたので、線と線の間の長さが7.5㎝になりました。

余ったゴムは切らずに、左右に振り分けます。

幼稚園~小学校低学年のお子さんなら、ゴムがほとんど見えなくなるかもしれませんが、問題ありません。

その時も、ゴムはあまり短くしないで縫い付けてくださいね。

その方が伸縮性があって着脱しやすいですよ^^

f:id:deka_maruko:20210507121320j:plain

平ゴムを通して、生地端と線を合わせます。

f:id:deka_maruko:20210507121338j:plain

生地端とゴムに付けた線が重なったら、ミシンを掛ける線を書きます。

点線までゴムが入っています。

1㎝くらい手前に線を引きましょう。

もう片方も同じように、ゴムを差し込んで印を付けておきます。

f:id:deka_maruko:20210507121351j:plain

ミシン目を粗めにして、印を縫いましょう。

頭のサイズが変わったら、ミシン目をほどいてゴムの長さを調節することが出来ますよ^^

縫い終わったら完成です!

f:id:deka_maruko:20210507121426j:plain

ちびまるは女の子なので、ゴムは髪の毛で隠れてしまうので気になりませんが、気になる方は黒のゴムに変えるだけでも目立ちにくくなりますよ^^

それか、頭囲と同じ寸法で生地を裁断して、外に出るゴムを見えなくする方法もあります。

作る前にお子さんと相談して決めるといいかもしれませんね^^

f:id:deka_maruko:20210507121434j:plain

f:id:deka_maruko:20210507121442j:plain

 三角巾の作り方まとめ

ゴムの長さを変えれば、ほとんどの年齢のお子さんに合うと思います。

エプロンを作った残り布で作るとかわいいですよ^^

我が家は生地が足りませんでしたが(^^;

次回は、エプロンと三角巾を入れる巾着袋の作り方をご紹介しようと思います。

まちと切り替えの付いた給食袋を作りましたよ^^お楽しみに!

エプロンの作り方!子どもがワンタッチで脱ぎ着できる!後編

ちびまる(娘)のリクエストで、ボタンや紐を結ばなくても簡単に脱ぎ着できるように作ったエプロンです。

前編では、裁断から縫製の途中までご紹介しました。

deka-maruko.hatenablog.com

この後編で完成ですので、よかったら参考に作ってみてくださいね!

f:id:deka_maruko:20210503175223j:plain

 エプロンづくりに必要なもの

  • 生地(画像の生地はコットンリネン)
  • マジックテープ
  • ミシン
  • ロックミシン(あれば)

エプロンの作り方

 前編の続きからご紹介しますね。

肩ひもと腰ひもを付けていきます。

ちょっとサイズが気になったので、待ち針で仮止めして長さが丁度いいかどうか見てみました。

f:id:deka_maruko:20210505155849j:plain

小さいお子さんは、針が刺さらないように気を付けてください!

クリップで止めると安心ですね。

f:id:deka_maruko:20210505155911j:plain

腰ひもは丁度いい長さでした。

肩紐は3㎝長かったので、縫代を多くしました。

肩紐は見返しで隠れるので、そのままにしています。

腰ひもが長いようでしたらカットしましょう。

長さが決まったら、脇の折り返した縫代に紐を挟んで止めます。

脇と裾をミシンで縫っていくので、所々待ち針で止めましょう。

生地の上端に合わせてもいいのですが、縫代が重なって縫いにくくなるので、縫代を避けるように配置しています。

どちらでも好きな方でいいですよ^^

f:id:deka_maruko:20210505160408j:plain

私は、脇→裾→脇を一気にミシン掛けしていますが、まず裾を縫ってから脇を縫った方が上手くいくと思います^^

f:id:deka_maruko:20210505160532j:plain

腰ひもを挟んだところもそのまま縫います。

f:id:deka_maruko:20210505160611j:plain

ミシンで縫い終わったら、紐を起こしましょう。

表から押さえミシンをします。

写真撮り忘れたみたいです(^^; 

f:id:deka_maruko:20210505160638j:plain

脇と裾を縫ったらエプロンらしくなってきましたね!

次は肩紐を付けましょう。

下の画像のように、エプロン(表)に紐を配置して見返し布をかぶせます。

肩紐も縫代を避けて1㎝内側にしています。

見返し布を置く前に、エプロンと紐をミシンで粗く縫っておくとずれませんよ^^

f:id:deka_maruko:20210505161858j:plain

ひっくり返して白い線のところをミシンで縫います。

f:id:deka_maruko:20210505161915j:plain

ミシンで縫ったら見返し布をひっくり返します。

横の縫代を1㎝折って、下の画像のように整えて待ち針で止めます。

見返し布の周りをぐるっと端ミシンを掛けます。

f:id:deka_maruko:20210505161931j:plain

ひっくり返して表から見たところです。

f:id:deka_maruko:20210505163342j:plain

エプロンと腰ひもの先にマジックテープを付けましょう。

見頃は、ふわふわしている方で、紐先は硬い方を付けています。

下の画像は、この辺に付けようかな~っと乗せているだけですが、実際に縫う時は紐の先を5㎜くらい開けて縫い付けています。(完成の写真で確認できます)

5㎜~1㎝開けた方が、指でつまめて取りやすいと思ったので。

f:id:deka_maruko:20210505163857j:plain

縫い付けたら、こんな感じになりますよ^^

f:id:deka_maruko:20210505160723j:plain

ついに完成です!

f:id:deka_maruko:20210505164853j:plain

右手でマジックテープを着脱するようにしました。

利き手が反対の人は、腰ひもの向きを逆にするといいですよ^^

f:id:deka_maruko:20210505164918j:plain

f:id:deka_maruko:20210503175223j:plain

エプロンの作り方まとめ

今回ご紹介したエプロンは、付ける子供も作る親もどちらも【簡単に】を目指して作りました。

子どもは、ボタンや紐を結ばなくても簡単に付けることができ、親は長~い紐やボタンホールを作らなくていいので楽ちんです^^

肩紐や腰ひもの付ける位置を1㎝ずらすだけで、縫代が重なってミシンが掛けにくいということを解決することが出来ます。

失敗が少ないとソーイングがたのしくなりますので、この記事が参考になれば嬉しいです♪